名瀑の宝庫!「日光の滝巡り」特集 〜華厳の滝 竜頭の滝 霧降の滝

日光周辺は「日光四十八滝」と言われる程、滝が多い場所です。
奥日光三名瀑の「華厳滝」「竜頭の滝」「湯滝」、日光の「裏見滝」「寂光の滝」、霧降の「霧降滝」「隠れ三滝(丁字ヶ滝・玉簾の滝・マックラ滝)」などがあります。
日本三大名瀑「日光華厳の滝」
![[ 華厳の滝・夏 ] 豪快な水量で観瀑台まで飛沫が飛んできます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_4e27862c03f3c1a968e0aebb6e179109.jpg)
日光の滝と聞いて最初に思い浮かぶのが「華厳滝」でしょう。和歌山県「那智の滝」・茨城県「袋田の滝」とともに、日本三大名瀑と呼ばれています。
落差は97m。中禅寺湖から流れ落ちる水量は圧倒的で迫力のある滝です。
滝の入口には駐車場、お土産店などがあり賑やかです。駐車場の横に観瀑台があり、滝を眺めることができます。有料にはなりますが、エレベーターで下に降りると滝の正面から滝を見ることができます。
![[ 華厳の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_ddd9a0de89dc3be4ca101dbe6e091b78.jpg)
華厳の滝は豪快ですが、滝の横に細い糸のような流れも見えます。
豪快な滝と繊細な滝を組み合わせたような写真を撮ることができました。
ここは「イワツバメ」が生息しており、水飛沫の中を多数の燕が飛び回ります。
冬は滝が凍りつき、見事な氷瀑の姿を見ることができます。
水量が多いので完全に凍ってはおらず、凍った滝の上をさらに水が流れ落ちる感じです。
ふたつの流れが美しい「竜頭の滝 」
![[ 竜頭の滝 紅葉 ] 色鮮やかな紅葉に包まれた竜頭の滝です。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/12/s_7b72050213d234b70297edc29830fede.jpg)
竜頭の滝は200メートル以上の岩盤の上を流れ落ちる名瀑です。
男体山の噴火によりできた岩の上を勢い良く水が流れ落ちていきます。
滝の上部に駐車場があり、滝に沿って遊歩道が設けられています。
滝の上部では岩盤の上を滑り落ちていく流れが見えます。
滝の下部には「茶屋」があり、そのテラスから2つに分かれた滝の姿を見ることができます。
(茶屋の少し上に公共の駐車場があります)
特に初夏のトウゴクミツバツツジの季節と紅葉の季節が人気です。
![[ 竜頭の滝 紅葉(上流) ] 上流の橋の上からの眺望](https://www.pixpot.net/img/photos/1/12/s_c94d7642100a4400cf4e7eb28ae5c643.jpg)
200メートルの岩盤を流れ落ちる。
紅葉の中を勢い良く流れ落ちていきます。
橋の上から撮影しました。
奥には中禅寺湖が見えます。
末広がりの名瀑「湯滝」
中禅寺湖の上流にある湯ノ湖から流れ落ちる滝です。高さは70m、幅は25mあります。
この流れはは湯川となり戦場ヶ原の中を流れ、竜頭の滝へと繋がっています。
滝の近くにはレストハウスがあり、滝の正面には観瀑台が設けられています。
渓谷美を楽しめる散策道がある「裏見滝」
![[ 裏見滝 ] 昔は滝の裏まで行くことができたそうです。日光三名瀑のひとつ。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_f19c9873b015457d9a361f98b5c70060.jpg)
日光三名瀑に数えられる滝のひとつで日光宇都宮道路の清滝ICの近くにあります。
国道120号線から県道195号線に入り山の方へ向うと駐車場があります。
裏見滝へは駐車場から500メートル程です。途中にも全体は見えませんが、幾つか滝があります。
渓谷の中を歩く、楽しい遊歩道です。
裏見の滝はドーム状に囲まれた空間と苔むした岩が美しいです。
裏見の滝付近は幾つかの流れが見受けられます。
渓谷の奥の静かな空間でした。
木が多いので紅葉の季節はさぞ美しいことでしょう。
神社裏の静かな名瀑「寂光の滝」
![[ 寂光の滝 ] 複数段でリズム良く流れ落ちる滝](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_968a9a14a4a9ea34ab4756d6f78b0027.jpg)
「寂光の滝」も「裏見滝」とともに日光三名瀑に数えられています。
ここは昔「寂光寺」があった場所で、現在は「若子神社」があります。
「裏見滝」から国道120号線を東照宮方面に向かうと左側に県道194号線があります。県道を進んでいくと駐車場があります。
何段にもなって流れる滝です。この滝は7滝とも呼ばれ全体では7段あります。落差は80mほどにもなるそうですが、全体は見えません。
紅葉が特に美しい名瀑「霧降の滝」
![[ カラフル ] 色づいた木々が滝を華やかにしています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_35ddd068a834f6b3085793b66d55a544.jpg)
東部日光駅から霧降高原方面に向うと、「霧降の滝」があります。
駐車場とお土産店・レストランがあり、そこから遊歩道で5分ほどで滝に到着します。
滝の近くには行くことができません。観瀑台からの遠望になりますが、それでも十分に満足できる名瀑だと思います。
紅葉の時期は滝周辺の山々がカラフルに色付きます。
赤・黄色・黄緑・オレンジと色のバランスが絶妙で、美しさに心を奪われます。
![[ 紅葉美滝 ] 美しい姿に感動の声が上がる。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_0afc3ee683105980e6c7b9d733f4f58a.jpg)
紅葉の中を流れる太く白い帯が印象的です。
流れの形がとても美しいですね。
滝を囲む木々を見ているだけで楽しくなります。
![[ 錦秋の巨瀑 ] 美しい布のような流れが色鮮やかに彩られた斜面を滑り落ちていきます。緑と赤、黄のバランスが良く、関東で紅葉の綺麗な滝のひとつです。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_2c9e5d3ce265a7985863589b2a2f1837.jpg)
観瀑台からはこのような景色になっています。
紅葉の中を岩に当たった流れが美しい表情を見せてくれます。
滝は上下2段に別れています。上は木々が成長しており、あまり見えません。
いろは坂から見える滝「方等滝」「般若滝」
![[ 般若滝と紅葉 ] 紅葉の綺麗な谷です。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_7d509064e0437d5b73b5df986ef23668.jpg)
いろは坂の下り(第一いろは坂)から見える滝です。
数台車が停められるスペースがあり、そこから「方等滝」「般若滝」の2つを見ることができます。
右側に見えるのが「般若滝」で岩盤から一筋の流れを見ることができます。
この谷は紅葉が美しいです。
![[ 紅葉の方等滝 ] 堰堤の下に滝があります。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_94a9aeeb5113fd0ecc1731af2be95814.jpg)
左側に見えるのが「方等滝」です。
こちらは上側の砂防ダムが目立ってしまっていますが、その下の木々の中に薄くですが滝の姿を見ることができます。